2023年10月1日より「ステマ規制」が施行されました。飲食店オーナー様の中には、「ステマ規制が飲食店にどんな影響あるの?」という方もいれば、自店のPR手法としてSNSを導入しているため戦々恐々としているなんて方もいるかもしれません。
今回は、
・そもそもステマとは?
・何をすると規制にかかる?
・インフルエンサーに依頼する際は何に気をつけるべき?
という皆様の疑問にお答えしてまります!
ステマとは「ステルスマーケティング」の略で、本当は広告なのに、広告であることを隠したものです。
具体的には、芸能人やインフルエンサーなど影響力の高い方が、「この飲食店、本当においしい!絶対行った方がいい」などとSNSに投稿したけれど、実は来店したことがなく、飲食店からお金をもらって宣伝していた、なんてパターンが該当します。
2012年には複数の芸能人がステマ行為を行っていたとして大きなニュースになりました。当時と比較すると、高い影響力を持つインフルエンサーが大幅に増えたこともあり、それらの方を起用した広告などを目にする機会が多くなりました。
つまり、一般消費者を守るためにステマを規制する必要が出てきたのです。
すでに、来店実績がないのに飲食店からお金をもらって「おいしい!」と宣伝することが該当すると伝えましたが、無償で食事を提供してSNSでPRするのもアウトです。広告費をかけられず謝礼を払えないから、せめて無料で料理を食べてもらって紹介してもらおう、なんて考えがちですが、これは規制の対象になる可能性があります。
規制の対象になると、どんな問題が発生するかというと、なんと!インフルエンサーに依頼した飲食店が処罰されます。まずは店舗名が公表されますが、それでもステマを続けると、飲食店に懲役や罰金が科されるため気を付けましょう。
ステマ規制をクリアするためには、きちんと広告と分かるようにすることです。
おいしく食べる様子を投稿する際に、冒頭に「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」と記載したり、「料理提供:●●店」などと記載したりする必要があります。「じゃあ、これから気を付ければいいや」は通用しません。過去の投稿も対象なので、該当するものがないか今すぐ確認しましょう。なお、e店舗ではステマ規制が施工される以前から、インフルエンサーの方に「PR」「広告」「宣伝」などと記載して投稿してもらっているので、過去の投稿のチェックは不要です。
「PR」「広告」「宣伝」などと書くと、いかにもな感じで避けたいという飲食店オーナー様におすすめなのが、Instagramです。Instagramには「タイアップ投稿」という機能があり、こちらを用いて投稿すれば、投稿画面の上に契約している企業名が記載される(タイアップ投稿ラベル)ため、ひとめで広告と分かります。
さらに、タイアップ投稿だと下記のようにインフルエンサーがした投稿のインサイト(分析結果)を店舗アカウントから確認することができるので、投稿後の効果測定の方法としてもおすすめです。
規制が施行された今でも、SNSによる影響力、情報の拡散力は衰えるところを知りません。上記ポイントに気をつけながら、上手く活用していきましょう。