HOME

小さい飲食店を開業するためのステップ!

作成者: e店舗編集部|Jun 28, 2024 8:10:26 AM

小さい飲食店なら一人でも開業できる?

 

小さい飲食店の開業は、実は一人でも十分に可能です。特に、カフェ、テイクアウト専門店、小規模な居酒屋などは一人での運営が比較的しやすい業態になります。一人で開業する場合、自分のビジョンやスタイルを自由に反映できる反面、経営の全ての責任を負うことになります。

一人で開業するメリットには、意思決定のスピードや柔軟性が挙げられます。アイデアを迅速に実行に移せるため、トレンドに敏感に対応できます。また、人件費を抑えることができるため、初期投資を最小限に抑えたい場合にも適しています。しかし、繁忙期や一人では対応しきれない業務が発生した際には、アルバイトを雇用しなくてはいけません。

次に、具体的な開業ステップについて詳しく見ていきましょう。

1. 独立かフランチャイズか検討する

飲食店を開業するにあたり、独立開業するかフランチャイズに加盟するかの選択は最初の大きな決断となります。それぞれのメリットとデメリットを比較して、自分にあった方を選びましょう!

独立開業

(メリット)

まずは自由度の高さです。自分のアイデアやコンセプトを自由に反映することができます!経営方針やメニュー、サービス内容など、全て自分で決めることができるため、自分の理想の店を実現しやすいです。さらに、収益の全額を自分で得ることができるため、成功した場合のリターンも大きくなります!

(デメリット)

一方で、独立開業のデメリットとしては、リスクの全負担が挙げられます。経営の全責任を自分で負うことになり、資金繰りや集客、運営の全てを自分で管理しなくてはなりません。また、開業当初は知名度が低いため、顧客を集めるのが難しく、営業活動やマーケティングにも力を入れなくてはなりません。

 

フランチャイズ加盟

(メリット)

まずブランド力を利用できる点が挙げられます。既に知名度のあるブランドを利用することで、開業当初から一定の集客が期待でき、営業活動の負担が軽減されます。また、本部からの運営支援や教育プログラムを受けることで、飲食業のノウハウを学び、効率的な運営が可能になります。さらに、本部の仕入れネットワークを利用することで、安定した仕入れやコスト削減が期待できます。

(デメリット)

本部の方針やマニュアルに従わなければならず、自分のアイデアやコンセプトを自由に反映することが難しい場合があります。また、加盟金やロイヤリティが発生するため、初期投資やランニングコストが高くなる可能性があります。さらに、利益の一部を本部に支払う必要があり、収益の一部が減少します。

 

2. コンセプトを考える

店のコンセプトは、成功する飲食店を作るための基盤となります。明確なコンセプトは、ターゲット顧客を引き寄せ、競合店との差別化を図るために欠かせません。以下のポイントを考慮しながらコンセプトを練り上げましょう。

年齢層:若者向け、ファミリー向け、シニア向けなど。

性別:男女どちらをメインターゲットにするか。

職業:ビジネスマン、学生、主婦など。

料理の種類:和食、洋食、中華、エスニックなど。

価格帯:高級志向、リーズナブル、ファストフードなど。

サービススタイル:セルフサービス、フルサービス、テイクアウトなど。

インテリア:シンプル、モダン、レトロなど。

音楽や照明:BGMの選定、照明の明るさや色調。

店舗のサイズ:小規模でアットホームな雰囲気、大規模で開放的な空間。

このように自分の理想のコンセプトを考えるだけでわくわくしますよね。

コンセプトを具体化することで、ターゲット顧客が明確になり、マーケティングやブランディングの方向性も決まってきます。

3. メニューを開発する

コンセプトに基づいて、提供するメニューを開発します。以下のステップを踏んで、魅力的なメニューを作り上げましょう。

メニューアイテムの選定

主力商品:店の看板メニューとなる料理を決める。

サイドメニュー:主力商品を引き立てる付け合わせやデザート。

ドリンクメニュー:料理に合うドリンクを揃える。

レシピの開発と試作

食材の選定:品質の良い食材を選び、仕入れ先を確保する。

調理方法の確立:調理工程を標準化し、誰が作っても同じ品質を保てるようにする。

価格設定

原価計算:食材費や人件費をもとに、適正な価格を設定する。

競合分析:競合店の価格を調査し、価格帯のバランスを取る。

利益率の確保:適切な利益を確保するための価格設定を行う。

 

メニューのデザイン

視覚的な魅力:写真やイラストを使って料理の魅力を伝える。

わかりやすさ:見やすく、わかりやすいメニュー構成を心掛ける。

ブランドの統一感:店のコンセプトに合ったデザインにする。

魅力的なメニューは、顧客の満足度を高め、リピーターを増やすための重要な要素です。

 

4. エリアや物件を探す

店舗を構える場所の選定は、成功の大きな要因となります。以下のポイントを考慮しながら、適切なエリアと物件を見つけましょう。

<エリア選び>

ターゲット層の多い場所:ターゲット顧客が多く集まるエリアを選ぶ。

交通の利便性:駅やバス停からのアクセスが良い場所。

競合店の状況:競合店が少ないか、逆に集客効果が期待できるか。

<物件の選定>

賃料:予算内で無理なく支払える賃料の物件。

広さ:営業スタイルに合った広さを持つ物件。

設備:必要な厨房設備やトイレなどが揃っているか。

契約条件:賃貸契約の条件や期間を確認し、納得の上で契約する。

物件決まったら、内装や設備の配置を計画します。内装デザインは店のコンセプトに合ったものにし、設備は効率的な動線を考慮して配置します。

 

5. 資格を取得する

飲食店を開業するためには、いくつかの資格や許可が必要です。特に重要なのが、以下の資格です。

<食品衛生責任者の資格>

取得方法:各都道府県の保健所が主催する講習を受講し、修了証を取得する。

講習内容:食品衛生に関する基礎知識や法律、実務について学ぶ。

<防火管理者の資格>

取得方法:消防署が実施する防火管理者講習を受講し、修了証を取得する。

講習内容:火災予防や消火設備の管理、避難誘導の方法などを学ぶ。

<酒類販売業免許>

取得方法:酒類

を提供する場合、所管の税務署に申請し、免許を取得する。

申請内容:店舗の平面図や営業計画書、身元保証書などが必要。

 

これらの資格や免許は、飲食店の運営に必要不可欠です。事前に取得方法や申請手続きについて調べ、開業前に準備を整えましょう。

 6. 開業の届け出を出す

飲食店を開業するためには、各種届け出を行う必要があります。以下の手続きを順に進めていきましょう。

飲食店営業許可申請

申請先:所管の保健所。

必要書類:営業許可申請書、施設の平面図、設備の図面など。

申請手続き:保健所の指導に従って、設備や衛生管理の基準を満たすように準備し、現地検査を受ける。

開業届の提出

提出先:所管の税務署。

必要書類:開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)、個人番号(マイナンバー)カードの写しなど。

提出期限:開業から1ヶ月以内に提出する。

その他の必要な届け出

労働保険・社会保険の加入手続き:従業員を雇う場合、労働保険や社会保険の加入手続きが必要です。所管の労働基準監督署や社会保険事務所に申請します。

消防署への届出:防火管理者の選任や、防火設備の設置について、所管の消防署に届け出を行います。

これらの手続きを怠ると、罰則が科される可能性があるため、必ず期日までに行いましょう。

まとめ

小さい飲食店を開業するためには、以上のステップをしっかりと踏むことが成功への鍵です。

まずは小さな飲食店から始めてみたいという方や、資金的に小さいお店を検討している方もこの方法を使えば飲食店開業も夢ではありません。

是非この記事を参考にしてみてください。