日本語の発音に大苦戦!?「店の顔」になる未来を夢見て日々修行中!

グローバル人材インタビューの6回目は、中目黒の焼鳥屋で働くティエンさんです!

5年前に技能実習生として来日し、現在は特定技能1号のビザを取得。以前は名古屋市で半自動溶接の仕事に従事し、なんとクレーン車の運転免許まで持っている多才な方です!

今は飲食業に挑戦しながら、特定技能2号の取得や日本語能力試験N1合格、そして将来は店主になることを目標に掲げています。そんなティエンさんに、今回お話を伺いました!

日本を選んだ理由はなんですか?

桜や雪など四季折々の風景が好きだったことと、日本の代名詞でもあるアニメや漫画が好きだったことが大きいです。最初から日本で働こうと決めていたわけではなく、アメリカや韓国も視野に入れていました。でも、一度日本に遊びに来てみたら、楽しくて完全に日本にハマってしまい、自分の好きなものが詰まった日本で暮らすことを決めました。

お仕事で充実感を感じるのはどんな時ですか?

お客様と話すことですね。うちのお店はカウンターの焼き鳥屋さんで、私たちスタッフはお客様と向き合う形で接客するため、会話が生まれやすいんです。「どこ出身なんですか?」と聞かれることが多いです。日本人の皆さんはとても優しくて、僕の話をうんうんと聞いてくれます。まだ流暢な日本語とは言えないですが、お客様に最高のおもてなしをしたいと言う気持ちは届いているような気がして嬉しくなります。

スクリーンショット 2025-03-19 14.47.41

「お客様に最高のおもてなしをしたい」とグラスの1本1本にも気を配るシンさん

お店では「進(シン)さん」と呼ばれているそうですが…本当ですか?

本当です!ベトナム語の名前はティエンで、ティエンを漢字にすると「進(シン)」になるんです。ベトナムにも漢字の文化があるんですよ。日本の皆さんが、お互いのことを苗字や下の名前で呼び合うのを聞いて、「僕も混ぜて!」と思ったのがきっかけです。僕だけベトナム語の名前だと、仲間たちとの間に距離を感じることがありました。みんなと早く仲良くなりたかったので、「シン」と呼んでください!と言うようになりました。「ティエン」の発音が難しいというのも1つの理由ですね。今では周囲のほとんどの人が「シン君」と呼んでくれています。逆に僕の名前が「ティエン」だということを知らない人もいるくらいです(笑)

日本に来て一番何に悩みましたか?

あるあるなお悩みかもしれないですが、、、やっぱり苦労したのは「言語」です。発音が難しく、アクセントの場所がちょっと違うだけで言葉の意味が変わるのがとても複雑でした。お客様に失礼のないように丁寧な言葉を選ぼうと常に心がけています。「はし(箸)」と「はし(橋)」、「雨(あめ)」と「飴(あめ)」など、読み方は同じでもイントネーションの違う言葉がたくさんあるのが日本語の難しいところだと感じています。

 

日本語はどうやって勉強していますか?

僕の場合、頭に入れよう!と意気込んで机に向かうのが得意ではないので、大好きなアニメや漫画を通して学ぶことが多いです。日本のドラマなんかも見たりします。接客で使えるフレーズだけを集中して学ぶことも時々ありますが、参考書に載っているような定型分よりも、日常で普段から使われているナチュラルな言い回しが学べるので、より早く日本人の会話に溶け込める気がします。

 

今後の目標はありますか?

今はキッチンリーダーという役職についていますが、将来的には店主になって、店を任せてもらえる人材になることが自分の中での大きなゴールになっています。日本語のレベルもあげたいです。今は日本語能力がN3レベルなので、まずはN2になることを目指して、コツコツ勉強を積み重ねたいと思います。

スクリーンショット 2025-02-04 14.43.23

気さくで笑顔が素敵なティエンさん。キッチンリーダーになってから「自分は店の顔である」という自覚が強く芽生えたそうで、お客様に最高の時間を過ごしてもらえるよう工夫しているとのことでした。私がお仕事の様子を撮影しに行った際には「忙しいのにありがとうございます」「気をつけてお帰りください」と丁寧な心遣いをしてくださいました。ティエンさんの優しさがお料理にも滲み出ているように感じます。お仕事と並行して、日本語能力試験や特定技能試験の勉強もしなければなりませんが、ティエンさんなら必ず成し遂げられるはずです。いつか店主になることを胸に、日々頑張るティエンさんをこれからも応援していきたいと思います!

スクリーンショット 2025-02-04 14.43.09

人手不足を解消!
飲食店特化型の採用ならGF WORKS
特定技能外国人のご紹介からビザ申請、入社後支援までワンストップで完全サポート!
青山萌依
G-FACTORY株式会社 Promotion Support 大学在学中より、学科新聞の編集長として企画・編集・デザイン・取材・執筆を一手に担当。インターンシップではウェブライターとして活動し、金融・飲食・マッチングアプリなど多岐にわたる分野で執筆を経験。情報の本質を捉え、読者に伝わるコンテンツづくりを追求してまいります。
青山萌依
G-FACTORY株式会社 Promotion Support 大学在学中より、学科新聞の編集長として企画・編集・デザイン・取材・執筆を一手に担当。インターンシップではウェブライターとして活動し、金融・飲食・マッチングアプリなど多岐にわたる分野で執筆を経験。情報の本質を捉え、読者に伝わるコンテンツづくりを追求してまいります。