優秀なプロパーに事業承継を行ない「100年企業」に向かって邁進
![](https://gf-support.com/hubfs/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%20AZism.png)
東京・立川を拠点にして、エンターテイメント事業、フィットネス事業、飲食事業と主要3事業を展開している株式会社AZism(エーゼットイズム)という会社がある。1986年4月に創業し、以来39年間を経て、売上高約73億円(2024年3月期)、60店舗、グループ従業員1076人を擁する企業に成長している(2024年12月末)。
同社の創業者は和田敏典氏(59歳)。2024年10月に同社プロパーに事業承継を行い代表取締役会長に就任した。ここで新しく代表取締役社長に就任したのは手塚章文氏(39歳)である。アイキャッチの画像で左側が会長の和田氏、右側が社長の手塚氏である。
ビデオレンタルで起業しエンターテイメント事業を展開
和田氏は事業家の一族の中で育った。高校時代はパンク・ロックに浸り、卒業後は将来事業家になることを志して家電量販店に就職した。
和田氏が独立起業したのは21歳のときで、父の兄(叔父)から「これからビデオショップが繁盛する」と勧められ、父と一緒にビデオショップを西八王子に構えた。父は開業した半年後に事業から離れて、和田氏が代表となる。
その後、ビデオショップの業界では初期投資3億円、5億円といった形で大規模化していき、和田氏は「ここは自分が商売を手掛ける世界ではない」と思うようになった。
そのとき、自分の年下の世代がファミコンに夢中になっている様子を目の当りにする。ニュースでは「ドラクエの販売初日に800人が並ぶ」と報道している。街の駄菓子屋ではファミコンの下取りと販売が行なわれるようになり、「これからはゲームのリサイクルが商売になる」と考え、1989年5月立川にファミコンショップを構えた。
ここから同社では、ビデオレンタル、ファミコンショップ、トレーディングカード、輸入雑貨、漫画喫茶と広げ、これらをエンターテイメント事業として充実させていく。
JR立川駅北口側にある複合ビルの中に設けられたデュエルスペース(トレカ対戦場)
事業拡大の路線で、2005年12月にカーブスジャパンと契約してから、フィットネス事業を手掛け同事業の基盤が整っていく。
優秀な人材に事業を任せ、自分は新しい事業を育てていく
2009年4月に初めての飲食事業である「ラーメン店」を出店した。この背景について、和田氏はこう語る。
「エンターテイメント事業が伸びているときに、社長である私より明らかに優秀で、その商才を伸ばすために勉強熱心な人材がいた。私はあるセミナーで『ノミの法則』ということを学んで、その人材にエンターテイメント事業を任せた方が会社のためになると思い、私はここから離れることを決意した」と。
この「ノミの法則」とは、ノミは自分の体の100倍の高さにジャンプする能力を持っている。しかし、ノミをコップの中に閉じ込めると、天井になったコップの底に頭をぶつけているうちに、そこにぶつからないような習性が身について、そのコップからノミを出しても、以前のようなジャンプをしなくなる、ということだ。このセミナーでは「『ノミの法則』は日本の企業にありがちな、あしき環境」と述べられていた。
そこで、エンターテイメント事業をその優秀な人材に任せた社長の和田氏は「これから、自分はどうするか」と考えた。
ここで初めて飲食事業である「焼肉店」を個人事業として手掛けたが、この分野は職人を必要としたことから、コックレスの加盟店を検討するようになった。この過程で、スープをPBでつくって各店に配送し、店舗内でスープを炊く必要をなくして、スープのクオリティを安定させる仕組みを持つラーメンチェーンに参画した。それが「横浜家系ラーメン昭島大和家」である。
このラーメンチェーン本部から派遣された人材が、賄いで「ジロー系」を披露するようになり、この食味がラーメン店の展開に厚みを持たせると確信した和田氏は、AZism独自に“ジロー系インスパイア”のラーメン店「田田(だだ)」の展開も始めた。
ジロー系インスパイアの「田田」は、ラーメン事業を充実させる過程で誕生した
また、和田氏によると「店名を『大和家』としたのは、いつか海外で『日本発のラーメン店』という形で、海外で展開したいと考えていた」ということで2013年7月台湾に進出、現在台湾で3店舗を展開している。
ラーメン店の展開が軌道に乗るようになって、「居酒屋をやってみたい」という人材が現れた。そこで、それぞれ加盟店として2013年11月「串カツ田中」立川店、2015年8月「ダンダダン」立川店をオープン、以来これらを多店化。さらに飲食店のプランドを広げて「飲食事業部門」を充実させていく。
ラーメン事業を充実させる過程で「居酒屋をやってみたい」という人物が現れ加盟店となっていった
加盟店となっているブランドの一つ「串カツ田中」。店舗の外からアピールが満載
実績をつくることに挑戦し、従業員の全員を引き上げる存在
和田氏は、これまでの事業展開の在り方についてこのように語る。
「私は、いつも3つの軸で業態をつまみ上げている。当社の3つの事業もすべて同じ。それは『その時代の空気』『専門性がある』『お客様の顔が見える』ということ。これによって、お客様、従業員ともにコミュケーションが深まっていった」
和田氏のこのような事業の進め方は、同社の社風を形づくっていった。筆者は今回の記事を書くために、JR立川駅周辺にあるAZismのエンターテイメント事業と飲食事業の店舗を訪ねたが、お客や従業員に「ここで過ごすのが楽しい」「ここで働くことが楽しい」といった同じ空気を感じた。
エーゼットグループの企業理念は「お客さま、従業員、家族の幸せのため、日々努力し、社会貢献を目指す、人間集団。」である。これらが浸透していることを、ここで働く人たちがみな感じ取っていることだろう。
さて同社では、前述したとおり2024年10月和田氏が代表取締役会長に、手塚氏が代表取締役社長に就任した。
手塚氏は、大学4年生のときに同社のファミコンショップでアルバイトを行い、そのまま新卒で入社した。ここから漫画喫茶での勤務となり、ブームが去った後の業種でありながら着実に業績を上げていった。漫画喫茶にはダーツがあり、これに熱心に取り組んでダーツのプロになった。プロを辞めてから「元プロがすすめる」という文言を冠にしてダーツグッズを販売し、既存の商品の売上を10倍に伸ばし、「漫画喫茶ではダーツグッズ販売日本一」と言われる程の実績をつくったことがある。
また、エンターテイメント事業に加えて飲食事業も担当するようになった。「ダンダダン酒場」「串カツ田中」ともども加盟店として本部主催のインナーキャンペーンに参加し、それぞれ1位を受賞したこともある。手塚氏はこう語る。
「飲食事業の店舗はそれぞれAZismの中では少ない店舗数ですが、チェーン全体と考えると百数十店舗の中の一店舗なのです。競争するチャンスがなかった環境だったので、ライバルが多いとわくわくしました。優勝すると大いに盛り上がります」
このように語る手塚氏には企業理念がしっかりと浸透して、日々実践している。
和田氏が創業以来こつこつと事業を育ててきた努力は、同社のさまざまな部門で実績をつくり、従業員のポジティブな姿勢を引き上げるプロバーの手塚氏に受け継がれていく。