【事前完全対策】売上を守る!効果的な防犯対策10選&物件選びのポイントをご紹介!

飲食店は、お客様に食事を楽しんでいただく空間であると同時に、売上金や高価な厨房機器などを扱うため、犯罪の標的になりやすいという側面も持ち合わせています。

実際、警察庁の発表によると、令和4年中の空き巣認知件数は 23,099件 であり、そのうち 16.9% が事務所や飲食店などの非住宅を狙ったものでした。飲食店の空き巣事件は年々増加しています。


安心して営業を続けるため、そしてお客様の安全を守るためにも、飲食店オーナーは効果的な防犯対策を講じる必要があります。

この記事では、すぐに実践できる防犯対策10選と、防犯の観点から見た物件選びのポイントをご紹介します。

1. すぐにできる!飲食店の防犯対策10選

1.1. 効果的な照明の設置

店舗周辺や死角になりやすい場所には、人感センサー付きの明るい照明を設置しましょう。犯罪者は、明るい場所を嫌うため、侵入抑止効果が期待できます。LED照明は省エネ効果も高くおすすめです。

💡ポイント: 奥まった場所や裏口など、死角になりやすい場所こそ重点的に照明を設置しましょう。

1.2. 防犯カメラの設置

近年では、高性能かつ比較的安価な防犯カメラが多く販売されています。目立つ場所に設置することで、犯罪抑止効果はもちろん、万が一の際の証拠としても役立ちます。

💡ポイント: 録画機能や遠隔監視機能の有無など、店舗の状況に合わせて適切な機種を選びましょう。

1.3. 防犯ガラスへの交換

窓ガラスは、侵入経路として狙われやすい箇所です。防犯フィルムを貼ったり、合わせガラスなどの防犯ガラスに交換することで、ガラスの破壊を防ぎ、侵入に時間をかけさせる効果があります。

💡ポイント: 費用対効果を考慮し、出入り口など特に重要な箇所から対策していくと良いでしょう。

1.4. 補助錠の設置

 

玄関や裏口などのドアには、補助錠を設置することで、より強固な防犯対策になります。簡単に取り付けられるものも多く販売されているため、ぜひ導入を検討してみてください。

💡ポイント: ワンドアツーロックは、防犯の基本です。

 

1.5. 防犯ブザーの設置

従業員がすぐに助けを求められるよう、レジ周りや厨房など、手が届きやすい場所に防犯ブザーを設置しましょう。

💡ポイント: 定期的な動作確認を行い、正常に機能することを確認しておきましょう。

1.6. 現金管理の徹底

多額の現金は店内に保管せず、こまめな銀行への預け入れを心がけましょう。また、レジ周りの整理整頓を徹底し、不用意に現金を露出させないように注意することも大切です。

💡ポイント: 釣り銭用の現金は最小限に抑え、売上金は別の場所に保管するなどの工夫も有効です。

1.7. タイマー設定による照明の活用

閉店後も、店内に人の気配を感じさせることは有効な防犯対策です。閉店時間後も一定時間照明を点灯させておく、またはタイマーで点滅させるなどの対策を取り入れましょう。

💡ポイント: 防犯対策だけでなく、夜間営業しているように見せることで集客効果も期待できます。

1.8. 近隣店舗との連携

近隣の店舗と協力し、不審者情報などを共有することで、地域全体で防犯意識を高めることができます。定期的に情報交換会などを開催するのも良いでしょう。

💡ポイント: 顔見知りを増やすことは、防犯対策だけでなく、日頃のコミュニケーションにも繋がります。

1.9. 防犯システムの導入

 

より強固なセキュリティ対策を検討している場合は、警備会社と契約し、防犯システムを導入することも有効です。センサーライトや警報装置などを組み合わせることで、より高度な防犯体制を構築できます。

💡ポイント: 専門業者に相談し、店舗の状況に最適なシステムを導入しましょう。

 

1.10. 従業員への防犯意識の向上

防犯対策は、従業員一人ひとりの意識が重要です。日頃から防犯意識を高め、不審者を見かけた際の対応などを共有しておくことが大切です。

💡ポイント: 定期的な防犯訓練の実施や、マニュアルの作成なども有効です。

2. 防犯の観点から考える!飲食店に最適な物件選びのポイント

新規出店や移転を考えているオーナーの方は、物件選びの段階から防犯対策を意識することが大切です。

2.1. 人通りの多い立地を選ぶ

人通りの多い通り沿いの物件は、常に人の目があるため、犯罪抑止効果が高いと言えます。逆に、裏通りや人通りの少ない場所は、犯罪者が身を隠しやすいというデメリットがあります。

2.2. 周辺環境をチェックする

昼夜問わず、実際に周辺を歩いてみて、街灯の有無や人通り、周辺の建物の状況などを確認しましょう。治安の悪い地域や、過去に犯罪発生率が高い場所は避けるべきです。

2.3. 建物の構造と設備を確認

オートロックや防犯カメラの有無など、建物のセキュリティ設備は事前に確認しておきましょう。また、窓の大きさや位置、外壁の高さなども、防犯上重要なポイントとなります。

2.4. 専門家の意見を聞く

不動産会社や防犯の専門家に相談することで、物件の防犯上のメリット・デメリットを客観的に判断することができます。

  •  

3. まとめ: 安心・安全な飲食店経営のために

飲食店の防犯対策は、売上を守るだけでなく、お客様や従業員の安全を守るためにも非常に重要です。

「でも、本当に効果的な防犯対策ってなんだろう?」

飲食店の防犯対策は、売上を守ることはもちろん、何よりもお客様と従業員の安全を確保するために非常に重要です。

効果的な防犯対策を講じることで、店舗の信頼性を高め、さらなる顧客満足度向上にも繋がります。今回ご紹介した具体的な防犯対策や物件選びのポイントは、すぐにでも実践できるものばかりです。

日々の業務の中で取り入れられる対策から始め、定期的に防犯体制を見直す習慣をつけましょう。

安心して経営を続ける基盤をしっかりと固め、地域で愛される安全な飲食店づくりを推進してください!

 

関連物件
スクリーンショット 2024-07-03 181351
早く・高く売却したい方へぜひおすすめです
物件を売却したい方はこちらのサイトをチェック
査定を依頼する