2025/06/19
瀬戸内レモンで夏を制す!ピザーラとロッテリアの清涼メニューに見る2025夏の潮流

やっぱり今年も「瀬戸内レモン」―なぜ多くの飲食企業が注目するのか?
夏、飲食業界における一つのキーワードが「瀬戸内レモン」である。
その爽やかな酸味と香りを活かしたメニュー開発が相次いでおり、今年はピザーラとロッテリアの新商品が、それぞれの業態やターゲットに合わせて多様なアプローチを見せている。
この記事では、ピザーラとロッテリアの夏季限定メニューを比較・分析し、共通点と差異から見える商品開発の意図や、他の飲食店が学べるポイントを探る。
気温が上がるこの時期に、「清涼感」だけで終わらない、“もう一歩進んだレモン戦略”が求められている。
ピザーラ:瀬戸内レモンの重層的活用で、ピザの新味覚体験を提案
宅配ピザチェーンのPIZZA-LA(株式会社フォーシーズ)は、2025年6月19日より、レモンの爽やかさを全面に打ち出した3種類の限定ピザを展開する。
核となるのは、特製「瀬戸内レモンソース」で、果汁の酸味に加え、ローズマリーの香りをほのかに効かせた旨みのあるソースだ。
・『熟成パンチェッタと瀬戸内レモンソース』
2023年から続く定番人気商品で、塩味の効いた熟成パンチェッタと爽やかなレモンソースが好相性。
クリームチーズやフレッシュトマトも加わり、口の中で多層的な味の変化が楽しめる。
・『瀬戸内レモンソースと真蛸のプレミアムシーフード』
新登場の一品。海老と真蛸をメインに、トマトとレッドオニオンを添えた海鮮系で、レモンの香りと魚介の旨味が調和。
・『ハチミツレモンのピザ』
甘味を活かした変化球メニュー。マスカルポーネや生ハムを使い、食べる直前にレモン果汁と別添えハチミツを加える設計。自分好みに味を調整できる体験型ピザとなっている。
このように、ピザーラは「肉×レモン」「魚介×レモン」「甘味×レモン」という異なる3軸で、清涼感と旨味のバランスを巧みにコントロールしている点が特徴だ。
ロッテリア:”素材の遊び心”を取り入れた、夏のソーダドリンクを再定義
一方、ロッテリア(株式会社ロッテリア)はハンバーガーのサイドドリンクとして、「瀬戸内レモン」を使った「レモネードソーダ」を2025年6月25日から展開する。
こちらは飲料商品でありながら、味の設計や食感の演出にこだわった作りになっている。
・『レモネードソーダ』
瀬戸内レモン由来とするレモネードベースに、フローズンレモンスライスを合わせた爽快なソーダドリンク。シロップ漬けのレモンピールを加えることで、飲みごたえの中に微細な食感とほのかな苦味が感じられ、甘酸っぱいだけでは終わらない設計。
・『MEGAレモネードソーダ』
通常の1.7倍のサイズで、食事のついでだけでなく“それだけで楽しめる一杯”としてのポジションを確立。
ロッテリアはドリンクの中に「食べられる素材」と「冷たさ・酸味・甘みのバランス」を巧みに配置し、飲用体験に厚みを加えている。視覚的にもフローズンレモンが映えるため、SNS映えを意識した訴求も可能だ。
「瀬戸内レモン」の使い方から学ぶ!ピザーラ・ロッテリアのメニュー戦略比較と分析
両ブランドの商品を比較してみると、以下のような共通点と差異が見えてくる。
【共通点】
・共通テーマ:瀬戸内レモン
どちらも“瀬戸内産”であることを明記し、産地イメージを活用。
品質訴求と地産地消の文脈を両立している。
・体験設計:味の変化とカスタマイズ
ピザーラは「レモンを絞る・ハチミツをかける」、ロッテリアは「果皮の食感」という具材体験を組み込み、単調でない食体験を提供している。
・季節性の訴求:期間限定・夏向け
どちらも6月下旬からの販売で、商品コピーに「爽快」「リフレッシュ」「清涼感」などの言葉が踊る。
【相違点】
このように、同じ「瀬戸内レモン」をテーマにしながらも、業態や商品特性に合わせて設計思想が分かれている点が興味深い。
すぐに取り入れたい!売れる夏メニュー開発の3つのヒント
これらの事例から、他の飲食店が学べるポイントは非常に多い。
①味覚の”多層化”で一品に驚きを仕込む
ただレモンを使うだけでなく、「酸味×甘み×塩味」のように複数の味覚を共存させることで、飽きのこない構成にする。
たとえば、デザートメニューでも「レモン+ハーブ」や「レモン+チーズ」などの組み合わせは応用できる。
②体験を演出する”仕上げの一手”を仕込む
ハチミツを後がけにする、レモンを搾らせる、ピールを感じさせるなど、“食べる人の参加”を演出することで満足度が高まる。ドリンクやスイーツにも応用可能。
③地域素材の訴求でストーリー性を高める
瀬戸内レモンという「具体的な産地」を掲げることで、味の裏側に物語が生まれ、ブランドとの心理的距離が縮まる。地元食材を使った小規模店にも活かせる考え方だ。
「酸味」から「体験価値」へ―瀬戸内レモンが飲食業界にもたらす変化とは?
この夏のピザーラとロッテリアの施策から見えてきたのは、「素材としてのレモン」ではなく、「体験価値としてのレモン」の活かし方である。
レモンがもたらす爽やかさに、旨味・香り・甘みといった要素を重ね、多様な味覚・視覚・感覚を一つの皿や一杯に込める——。こうした設計が、今後の飲食トレンドにおける重要なカギとなっていくだろう。
飲食店経営者や開発担当者は、ぜひ“レモンの使い方”という一見シンプルなテーマの中に、新しいマーケティングの種を見出してほしい。

