\日本料理店の雰囲気に魅せられて/特定技能人材“ドゥックさん”の将来の夢とは

目次

 

「こんにちは!」と取材当日、笑顔で迎えてくれたのは、中目黒の人気和食店「米ル」で働くドゥックさん。
やわらかい雰囲気の中に、芯のあるまなざしが印象的な彼は、キッチンもホールも臨機応変に担う特定技能人材!3年前に日本を訪れ、以来自分の夢に向かってひたむきに努力を続けています。
今回はドゥックさんが、ホテル勤務を経て今に至るまでの歩みや、将来の夢まで、丁寧にまっすぐに語ってくれました。

 

どうして日本を選んだのか、理由を教えてください!

日本に決めたのは、の影響が大きいです。元々僕の2番目の姉が日本に住んでいて、「日本は素敵なところだよ」とよく聞いていました。日本の飲食店にも興味があったので、日本に行くことを決めました。「困った時は姉のところに行こう…!」と思えることで、不慣れな場所でも安心感がありました。姉は日本語能力試験N1を持っているので、基礎的な日本語は姉から教わりました。現在、姉は香川県、僕は東京都で、住むところが離れてしまいましたが、今でも1年に1回は必ず日本国内で再会しています。

 

現職の”中目黒米ル”の前は、どんなお仕事をしていましたか?

日本に来たのは3年前(2022年)で、最初は広島県のホテルで働きました。客室やエントランスの掃除がメインで、人手が足りない時にはフロントに立ってお客様のご案内を行うこともありました。1年半くらい働いた後、祖父が亡くなったことがきっかけでベトナムに帰国しましたが、日本で働くことの楽しさが忘れられず、特定技能1号を取得して現在の米ルで働くことに。以来、現在まで続いています。


現在はどんなお仕事をしていますか?

スクリーンショット 2025-05-07 17.08.34

「店の味」はこの出汁が決めると言っても過言でなありません。この日もドゥックさんが責任を持って担当していました。

今は、中目黒にある日本料理店「米ル」で働いています。裏方としてキッチンで料理を準備したり、カウンターに立って接客したり、臨機応変に対応しています。営業前の仕込みでは、どの料理にも欠かせない“出汁”をとることから始まり、茶碗蒸しやお造りでお出しする魚の切付けなど、幅広く任せてもらっています。特に出汁は、お店の料理全体の味を左右する大切な要素なので、毎日気を引き締めて取り組んでいます!

 

ここ最近で「難しい…!」と感じた仕事はありますか?

DSC05164

出汁巻き玉子です!火が入りすぎないように注意しながら、綺麗にパタンパタンと巻いていくのですが、1回ごとに卵液の量や温度の変化に注意しなければならないため、非常に繊細な仕事です。卵液が少ないと当然破れやすくなるため、巻くのが本当に難しいです。巻いて巻いて重くなるほどに、玉子をひっくり返すことも難しくなるため、毎日繰り返し挑戦してコツを掴みにいっている状態です。まだ完成度にばらつきはありますが、日々成長していると感じます。


将来叶えたい夢や、今後の目標を教えてください

自分のお店を持つことです。業態と出店場所はまだ決めかねていますが、お店の雰囲気は、米ルのように落ち着いていて洗練された雰囲気にしようと決めています。米ルで働き始めた頃、こんなにおしゃれな飲食店があるんだと本当に驚きました。来店するお客様もみなさん礼儀正しく、僕が知っていた飲食店とは全く異なる世界でした。自分でお店を開くためには、胸を張れるような立派な技術が必要だと思います。自分がそのレベルに到達できるまで、もっともっと経験を積んで、お金を貯めて、いつか必ず夢を実現させたいです。

 

スクリーンショット 2025-04-08 18.12.35スクリーンショット 2025-02-04 14.43.23

丁寧に言葉を選びながら、自分の想いや経験を語ってくれたドゥックさん。米ルの雰囲気が大好きだそうで、自分もこんなかっこいいお店を持ちたい!と意気揚々と語ってくれました。お客様に日本語を褒めていただくことも多いそう。中にはドゥックさんのファンのお客様もいらっしゃるとか…!!取材をしてみて、弾けるような笑顔が彼の1つのチャームポイントだと感じました!今度は、ドゥックさんが作る出汁巻き玉子を味わいに、ぜひお店を訪れてみたいと思います。

スクリーンショット 2025-02-04 14.43.09

青山萌依
G-FACTORY株式会社 Promotion Support 大学在学中より、学科新聞の編集長として企画・編集・デザイン・取材・執筆を一手に担当。インターンシップではウェブライターとして活動し、金融・飲食・マッチングアプリなど多岐にわたる分野で執筆を経験。情報の本質を捉え、読者に伝わるコンテンツづくりを追求してまいります。
青山萌依
G-FACTORY株式会社 Promotion Support 大学在学中より、学科新聞の編集長として企画・編集・デザイン・取材・執筆を一手に担当。インターンシップではウェブライターとして活動し、金融・飲食・マッチングアプリなど多岐にわたる分野で執筆を経験。情報の本質を捉え、読者に伝わるコンテンツづくりを追求してまいります。