2024/06/28
寿司職人学校をお探しなら「飲食塾」へ!

この記事では、寿司を学びたいと考えている皆さんにむけて、おすすめの寿司職人学校について紹介します!
寿司職人学校の選び方|何を一番に優先するべき?
「寿司職人 学校」と検索すると、たくさんの学校が出てきますよね。アクセス、就学期間、学費など、何を基準に学校を選ぶかは人それぞれです。もちろん、知名度で選ぶ人もいるでしょう。自分に適した学校であるかどうかは個人差があるので、学校選びの軸を決めてから探すと良いでしょう。
自分の生活スタイルと目的に合ったコースを選ぶ
多くの寿司学校では、1か月〜6か月という短期間の学習コースが提供されています。寿司職人学校の平均的な就学期間は、3か月ほどです。といっても、朝の9時から夕方の17時までみっちり学ぶコースもあり、現在働いている人は仕事を辞めざるを得ない場合もあります。寿司職人としてのキャリアをいち早く築きたい人は、短期集中型で学ぶのがおすすめです。現在の仕事を続けながら寿司を学びたい人は、仕事との両立ができるコースを選びましょう。学校によって提供しているコースやカリキュラムが異なるため、念入りに情報収集しましょう。
費用対効果を意識して選ぶ
寿司職人学校を選ぶ際には、費用対効果を意識することが非常に重要です。学費や準備物の費用が高額の場合、どの程度の価値を提供してくれるのかを見定めることで、将来のキャリア形成に影響していきます。せっかく寿司職人学校に通うなら、安くて質の良い学びを得られる方がいいですよね。卒業生のインタビューなどは、学校の裏側を知ることができるため、費用対効果を判断する重要な要素です。
就職支援など卒業後のサポートで選ぶ
寿司職人学校を選ぶ際、就職支援などの卒業後のサポートが充実しているかどうかは非常に重要なポイントです。将来のキャリアは、学校選びの段階で決まるといっても過言ではありません。寿司職人としての将来を充実させるために、学校が提供するサポートがどのようになっているかを事前に確認しておきましょう。
特に見ておいた方がいいポイントは以下の通りです。
・卒業生の就職実績
・卒業後のフォローアップ
・海外就職サポート
短期集中型(1~3か月)の寿司職人学校のメリット3選
寿司に限らず、職人の世界には常に「修業」という概念が染み付いています。しかし、プライベート時間の制約、厳しい上下関係、キャリアのスタートが遅れるなど、デメリットが多いのも事実です。そこで、現代では修業がアップデートされ始めています。その結果として続々と増えているのが「短期集中型の職人学校」です。これまで3年~10年かかると言われていた修業がおよそ3か月で完了します。この章では、このような学校のメリットを解説していきます。
時間と費用を抑えて最大限の学びを得られる
時間とお金を節約できるのが、短期集中型の寿司職人学校の大きなメリットです。本来の“修業”では10年以上かかることもあります。つまり、30歳で寿司職人を目指そうと志した場合、寿司職人として働けるのは10年後の40歳となるわけです。人生のなかで10年という時間はかなり大きいですよね。このような長い修業をアップデートし、現代に適応しているのが今の短期集中型寿司職人学校です。期間が短いため、費用も比較的抑えられています。
実践重視のカリキュラムで即戦力を育成
卒業後に寿司業界から求められるのは、寿司の握り方を知っている寿司職人ではなく、実際の現場で活躍できる即戦力な寿司職人です。そのため、座学以上に実践授業が多い傾向にあります。短期間で身につけるには、身体で覚えていくことも必要です。実際に寿司を握る、魚を捌く、包丁を使うなど、頭も体もフルに使って習得します。講師陣は現役の寿司職人や業界での経験豊富なプロフェッショナルが多く、現場での実践的なアドバイスを受けることができます。
キャリアアップが早い
短期間で寿司職人学校を卒業できるため、キャリア展開のスピードも早いです。また、多くの寿司学校が、卒業後の就職支援やキャリアサポートに力を入れています。中には海外での就職・開業に詳しい学校もあるので、早く現場で活躍したいという人は、キャリアサポートの充実具合に目を向けて学校探しをおこないましょう。
寿司職人学校をお探しなら「飲食塾」へ!
飲食塾は、飲食業界に古くから根付く修行をアップデートし、最長3カ月という短期間で日本の「食」文化を担う人材を育成・輩出しています。日本食の卓越した技術を3カ月で習得できるのは、古くからある慣習をゼロベースで見直し、短期間で習得する方法をアップデートし続けているからです。
飲食塾が選ばれる理由5選
飲食塾が選ばれる理由は大きく分けて5つあります。
①圧倒的な練習量で“実践”を重視
3カ月で握る寿司は2500貫、捌く魚は約30種類以上。修業の概念を覆し、入塾2日目から寿司を握ります。とにかくやってみる、失敗しながら学んでいくという“トライアンドエラー”を重視しています。生徒の習熟度を測るために定期テストもおこないます。
②質問しやすい少人数制クラス
少人数制だからこそ、講師が生徒1人1人を見る時間が長くなります。そのため、1人の生徒に対して細かく深くアドバイスすることができます。生徒自信も、その場でフィードバックを得て都度やり方を修正できるため、間違ったやり方で覚えてしまうのを防ぐことができます。講師との距離も縮まりやすいため、卒業後も連絡をとる生徒さんもいらっしゃいます。出店の相談や寿司の技術についてすぐに相談できる場所があるのは安心ですね。
③実際の営業で現場を学ぶ
飲食塾の強みの1つに、「実店舗でのランチ営業」があります。これは、飲食塾に併設された店舗“守破離”にて、実際のお客様を対象にランチ営業をおこなうカリキュラムです。仕入れから仕込み、調理、接客までの全てを生徒たちだけで担う「塾生による塾生のための店舗」です。飲食店の現場では「調理学校を卒業したばかりの人が思うように活躍できない」という声が多いことをご存じでしょうか?料理人は腕前だけがすべてではありません。お客様に合わせて臨機応変に対応する力が重要であり、その力を育てるのが“守破離”の目的です。
④人を育てる力のある講師
飲食塾の講師陣は単に「教える」技術に長けているだけではなく、実際に店舗を運営・経営した経験のある方がそろいます。こ「教える→学ぶ」よりも、「身に付ける→実践する」を重視し、それらをしっかり経験できるよう圧縮して提供します。米や酒などの特別授業では、その道の専門家を招いて講義をおこないます。中でも毎期人気の特別授業が「津本式」。考案者である津本光弘さんが、日本の魚食文化に革命をもたらした“究極の血抜き”を指導してくださいます。
⑤海外出店など卒業後も全力サポート
飲食塾を運営する”G-FACTORY株式会社”は、飲食店の成長支援・課題解決をおこなうソリューションカンパニーであり、国内外5000店舗以上(※)の飲食店の出店支援実績があります。当社で蓄積したノウハウを生かし、飲食塾を卒業された皆様を卒業後もサポートいたします。開業には多額の資金と労力が必要になります。開業の第一歩となる物件探しをはじめ、工事費や物件取得費などの資金確保、従業員の募集や店舗の宣伝など、店をオープンするのは簡単なことではありません。「面倒だな…」と感じませんか?これらの手続きはすべて当校が引き受けます!そのほか、卒業後は希望に応じてマンツーマンのレッスンを受講できます。現場に出る前の腕試しの場所として、守破離の貸し出しもおこなっています。
(※)2024年6月27日時点
寿司職人コースの概要
詳細は飲食塾の公式HPよりご確認ください!
金額(税込表記) |
|
入学金 |
110,000円 |
受講料 |
1,210,000円 |
実費 |
50,000円程度 (教本・包丁セット・白衣・帽子) |
受講期間 |
3カ月 |
コース開始月 |
1月・4月・7月・10月 |
寿司職人学校を卒業した後はどうなる?
寿司職人学校を卒業後は、必ず寿司屋に勤めなければいけないというわけではありません。ですが、卒業生のほとんどが下記のようなキャリアを築いています。
就職
国内の寿司店や和食レストラン、ホテルなどに就職します。寿司職人学校で学んだ技術と知識を現場で実践できるため、さらにスキルを磨いていくことができます。和食レストランや高級ホテルのレストランに就職すれば、寿司だけでなく、和食全般の調理技術も学ぶことができます。独立や開業を見据えているけれど「まだ腕に自信がない」という人も、一旦就職するケースが多いです。
独立・開業
短期間の学びを終えて自分の店を持つ人も少なくありません。寿司職人になりたいとあこがれる人の半分は「独立して自分の店を持ちたい」と考えています。開業にあたって、学校で学んだ技術以外に、経営力やマーケティング力も求められるためさらに勉強が必要です。
最近では、ケータリングサービスとして寿司を提供する形態も人気があります。初期投資が少なく済むため、独立の第一歩として取り組む卒業生も多いです。
海外での活躍
日本の寿司店は世界中で人気が高まっており、特にアメリカ、ヨーロッパ、アジア各国での需要が高まっています。本場の寿司を再現できる職人が少ないため、日本人の寿司職人は海外で重宝される傾向にあります。日本よりも給料が高く、年収1,000万円という日本人も実在するため、海外進出は、卒業後の進路の1つになっています。
寿司職人学校に関するQ&A
この章では、読者のみなさんが気になる質問に答えていきます。
寿司職人になるために学歴は必要ですか?
A.必須ではありません
寿司職人になるうえで「どれだけの技術を持っているか」「どれだけの経験があるか」が重要視されるため、学歴はそれほど重要ではありません。ですが、海外で寿司職人として働く場合は、ビザの取得や現地での就職活動時に資格が求められることがあります。また、将来的に開業する場合は、ビジネスや経営に関する知識が必要になるため、寿司職人に必要な知識は勉強する必要があるでしょう。
寿司職人に向いている人は?
A.食で人を笑顔にしたい人、人と話すのが好きな人、集中力がある人、手先が器用な人etc.
答えが多くてよく分からない!と思われるかもしれませんが、「向いている人はこんな人」と断定するのは難しいといえます。寿司職人を志す理由も人それぞれです。ですが何事においても、1つのことに夢中になれるのは「好き」だからではないでしょうか。ですから、「寿司職人になりたい」「魚を捌くのが好き」「寿司が好き」など、情熱がある人は皆、寿司職人に向いていると言えます。
まとめ
寿司職人学校での学びが、その後のキャリアに繋がっていきます。
自分が思い描く将来を創り上げるために、自分に合った学校を慎重に探しましょう。
学校見学やオンライン面談、資料請求などをするとより詳しい情報が得られるのでおすすめです。皆さんの学校選びがより良いものになるよう願っています!